SOUND DEVICES 664
6channel Portable Production Mixer with Integrated Recorder
●Sound Devices社の高品位マイクロフォンプリアンプを搭載
マイクロフォン/ライン入力アナログ入力回路は低雑音、ハイダイナミックレンジなトランスレス入力回路に、48Vファンタム電源、リミッター、位相切替、ハイパスフィルターを装備。入力1と6は、AES43またはAES42のデジタル信号入力に対応しています。
●軽量かつ頑丈なボディ
天板と底板には軽量かつ頑丈なメタライズド・カーボンファイバーを使用しています。単三電池5本で駆動するので6チャンネルミキサーとしては驚異的な軽量化を実現しています。
●SD&CFカードへ録音
664ミキサーは各入力と4つのバスを録音することのできる10トラックレコーダーを内蔵しています。音声は16/24bit のBroadcast WAVファイルをSDカードとCFカードに記録することができます。サンプルレートは多くのプロダクションで使用されている48kHzをサポート。
●マルチプル・バランス信号出力
マルチカメラ制作に対応するため、柔軟かつ多彩な出力に対応し、同時に3台のカメラに同時にメイン出力音声を送ることができます。AUX1,2バスを出力 はTA3コネクターから出力されます。アナログだけでなくAES3デジタル信号をメインXLRコネクター出力、カメラコネクター出力へアサインすることが できます。
●使いやすいミキサー
業界トップのサウンドエンジニアの意見を参考に、サウンドデバイス社が設計してきた従来のミキサーの経験を元に、664ミキサーは最高のポテンシャルを備 えるべく設計されています。収録中にすばやくアクセスできるノブやスイッチ類に加え、液晶ディスプレイに表示される情報により直観的に理解できるメニュー 形式は、現場でフレキシブルかつ迅速に対応することができます。オプションのCL-6を装着することにより、12入力4バスの信号を録音できる16トラックレコーダーに機能を拡張することができます。
※ニッケル水素電池推奨
SOUND DEVICES 他お薦め製品!
788T Portable Eight Input Twelve-Track recorder with Time Code
MixPre-D Two-Channel Compact Field Mixer
USBPre 2 Portable High-Resolution Audio Interface
ADPHOX BME-200
ear monitor & binaural microphone
※ムービーはBME-200をFOSTEX AR-4iに接続、iPhone4sで録音録画しました。
Adphox BME-200¥19,500
この写真はイヤーホーンにウィンドスクリーンを取り付けた写真です。このバイノーラルマイクはマイクロフォンとイヤーホーンが一体型になっています。人の 耳の位置で録音が出来るのです。バイノーラル技術によりこの臨場感をお聴きください。MR-2などステレオミニピンタイプの入力を持ったレコーダーやプリ アンプに接続してください。iPhoneをお持ちであればAR-4iとの相性は抜群です。以下の音はAdphoxBME-200 & iPhone4S & AR-4iで録音しました。
JR SOUND HA-202D 2channel Micpreamplifire LINE DI
JR SOUND HA202D 2channel Micpre & DI ¥155,000
Made in Japanです。ヘッドアンプにJRCを使用しトランスはKODENとオールジャパンで音づくりをしています。
音の解像度も素晴らしく、好印象です。こういう感じの音質は以前取扱をしていたGodon audioにハイの伸びは似ています。奥行きはMicstacyに似ていますね。特段癖が無く、ここが日本製らしいところでまじめに製品造りを行った結果ですね。
MicPreの初段は4dBステップでその後は6dBステップで70dBまであり、リボンマイクとコンデンサーで使用しましたがリボンでも十分ゲインをかせぐことが出来、空気を再現します。海外製品のように派手な中域や低域が途出せずフラットに積み上がった周波数と言えば良いでしょうか?ハイファイですが高域は痛くなく、70dBでもヘッドフォンをかけて聴いていられます。
EQのカットは効きが良くスパッと切れます。実際は初段置いてロールオフされるように設計されているようです。SANKENのマイクや DPA,JOSEPHSON,THEなどのレンジの広いマイクロフォンとは特に相性が良いのではないでしょうか。
DIはマイクプリらしい質感です。Hi-Z は10Mohmとベースに最適ではないでしょうか。張りと抜けは抜群です。また、Lo-Zとの切り替えも有る為、シンセ等のLineものやアウトボードも 接続可能です。さらにPADも2段階-10/-20、MixにすることによりMiclineとまぜることが出来ます。
きめの細かさはこれぞ日本製!今までのデザインは業務用機器のイメージでしたが、今回はアクリルパネルとボディーカラーで見た目のポップな感じを出しつつもスイッチやつまみは機能重視のデザインであるところも頷けます。
メーカー詳細:チャンネルごとにマイク入力とDI入力をミックス出来る、様々なアイディアに応える高音質プリアンプです。
多機能、高音質な”HA-404”のマイクアンプにDI機能を搭載し、多彩な入力に対応しました。インピーダンス切替はもちろんのこと、パッド、ゲイン、グランドリフト、スルーアウトも備え、特にミックス機能は、同音源のマイク、ライン信号を様々な手法でミックスするなど、アイディア次第で無限の使い方が出来ます。
■ D.I.部
入力 1/4” フォーンジャック 不平衡
入力インピーダンス Hi-Z:10MΩ、Lo-Z:10kΩ 切替
パッド 0dB、-10dB、-20dB 切替
ゲイン 0dB~40dB (連続可変)
周波数特性 20Hz~20kHz ±0.5dB
歪率 0.01% 1V時
ノイズレベル -80dB (DINノイズ) 600Ω負荷時
スルー出力 1/4” フォーンジャック 不平衡
グランドリフト
■マイクアンプ部
マイク入力 XLR-3-31 平衡
入力インピーダンス 600Ω
ファンタム電源 12V、24V、48V 3段階切替
パッド -20dB
位相切り替え
ゲイン 16dB~70dB 12段階切替
ローカットフィルター 20Hz~200Hz 連続可変
周波数特性 20Hz~20KHz ±1.5dB
ノイズレベル -128dB 入力換算 600Ωターミネイト
歪率 0.015%
■出力
出力 XLR-3-32 平衡 (600Ω以上)
インピーダンス 600Ω (負荷600Ω以上)
レベル 0dB (最大28dB)
■その他
電源 AC100V 50Hz/60Hz 15W
外形寸法 幅 482mm×高さ 44mm×奥行 331.5mm(突起含まず)
重量 5.3kg
MIDAS PRO2C & PRO2
PRO2C Install Package 定価¥3,045,000
PRO2 Install Package 定価¥3,937,500
◆Install Package内訳
サーフェス本体
ステージボックス(48 Input/16 Output)
PRO2C Touring Package 定価¥3,517,500
PRO2 Touring Package 定価¥4,410,000
◆Touring Package内訳
サーフェス本体
ステージボックス(48 Input/16 Output)
Cat5e Ethernet Cable 100m×2本
サーフェス用フライトケース
PRO2 …Input Fader×16・VCA Fader×8
PRO2C …Input Fader×8・VCA Fader×8